副業収支を計算して絶句|赤字180万円「無職の方がマシ」と思った夜

健康デストロイ

副業収支を洗い出したら赤字180万円
——「無職のほうがマシ」と思った夜

「600万の借金と副業の現実」

借金600万円を抱えている僕にとって、副業は“救命ボート”のはずだった。
本業の給料だけでは返済のゴールが見えない。
だからこそ、ブログも、せどりも、動画編集も、次から次へと手を出してきた。

「多少の赤字でも経験が残る」

そう自分に言い聞かせながら。

でもある日、ふと思った。
——これ、本当に意味があるのか?

不安に突き動かされて、パソコンを開き、これまでの副業すべての収支を
エクセルに打ち込んでみた。
3時間かけて数字を並べ終えたとき、目の前にあったのは惨めすぎる現実だった。

「……これ、無職のほうがマシちゃうか?」
思わず口から漏れた言葉は、自分の胸に重く沈んだ。

「経験という名の赤字」

僕がやってきた副業のリストを改めて並べると、笑えない。

区分 内容 支出 売上 損益
学習系 プログラミング学習 -360,000円 0円 -360,000円
学習系 ロゴデザイン講座 -60,000円 0円 -60,000円
学習系 イラスト教材・環境整備 -30,000円 0円 -30,000円
ギャンブル系 競艇 -1,000,000円 0円 -1,000,000円
ギャンブル系 競輪・競馬 -100,000円 0円 -100,000円
ギャンブル系 パチンコ/スロット -40,000円 +80,000円 +40,000円
物販 せどり(仕入+古物商) -400,000円 +68,974円 -331,026円
合計   -1,990,000円 +148,974円 -1,841,026

合計は マイナス184万円超

画面に並んだ数字を見た瞬間、背筋に冷たいものが走った。
椅子にもたれ、天井を見上げながら「何してんだ俺」とつぶやく。
指先は震えて、エンターキーを押したまま数分間動けなかった。

副業を“やっているつもり”だった2年間。
残っていたのは、借金総額600万円のうち約200万円を
副業でさらに積み増した、という地獄の事実だった。

「副業が赤字に陥る3つの構造」

なぜこうなったのか。

冷静に振り返ると、副業が赤字に陥る理由は構造的に存在していた。

1.初期投資の見込み違い
「これさえ学べば稼げる」と信じて教材やツールに投資するが、回収プランが曖昧。
結果、積み重なるのは“使いこなせなかった領収書”だけ。

2.経費の固定化
半年以上ログインしていない有料ツールの課金。
ほとんどアクセスがないブログに垂れ流した広告費。
「もったいないから続ける」が傷口を広げた。

3.収益化前の拡張
まだ利益が出ていないのに新しい副業へ手を広げる。
「多角化すれば安定する」という幻想は、ただ赤字を分散させただけだった。

出典:総務省 家計調査
副業を始めた個人の3割以上が、初期3年間は赤字を計上しているという。

数字を見て僕は悟った。

「失敗じゃない、成長しているんだ」なんて言葉は、
借金を正当化する魔法にすぎなかった。

「数字から逃げるな」

僕が痛感したのは、感覚ではなく数字で判断することの重要性だ。

改善のために決めたルールは3つ。

  1. 毎月末、必ず収支表を作る
  2. 初期投資は回収プランを立ててから実行する
  3. 経費は月単位で見直し、不要なものは即解約

特に「経費の解約」は効果が大きかった。
惰性で払い続けていた1万円のサブスクを切っただけで、翌月の赤字が目に見えて減った。

副業で稼ぐことよりも、まず“出ていくお金を止めること”がスタートラインだったのだ。

借金返済を目指して副業をやっていたのに、その副業が借金を増やす要因になっていた。
この矛盾に気づけたこと自体が、最大の収穫だったのかもしれない。

「無職のほうがマシと言えた日」

収支表を作るのは怖い。
数字は冷酷で、言い訳を一切受け付けないからだ。

けれど、向き合わなければいつまでも「やっているつもり」で時間もお金も失われていく。

借金総額600万円。
そのうち副業だけでも約200万円のマイナス。
もし何もしていなければ——無職でさえ、この数字よりはマシだったかもしれない。

でも、その惨めな事実に向き合えたからこそ、僕はやっとスタート地点に立てた。
これからは「知識への投資」ではなく、「数字を黒字に変えるための行動」に絞る。

数字は残酷だ。
でも、数字だけが僕を黒字に連れていく。

あの日、「無職のほうがマシ」と思えた瞬間こそが、僕の副業の転機だった。

よくあるFAQ

Q1. 副業で赤字になった費用は経費として落とせる?
→ 原則「雑所得」扱いの副業は経費計上できる。ただし赤字を本業の給与所得と通算するのは不可。
出典:国税庁タックスアンサー

Q2. 赤字が大きい副業はやめるべき?
→ 目安は「半年以上改善が見られない」「投資額の3割以上が失われた」時点。損切りも立派な判断。

Q3. 借金がある人が副業で再挑戦するなら?
→ 初期費用が低いストック型(ブログ、動画発信など)が現実的。大きな仕入れや投資型は危険。金融庁も「安易な投資副業」に注意を促している。
出典:金融庁 個人向け注意喚起

コメント

タイトルとURLをコピーしました