副業用デスク環境に10万円投資して後悔した——形から入った末路
「夢の作業環境への投資」
「環境を整えれば作業効率が上がる」
副業界隈でよく聞くフレーズだ。
確かに、狭い机でノートPC1台だけでは集中できない。
プロっぽいデスク環境を作れば、作業も加速するはずだと信じていた。
そして僕は、副業用に10万円をかけてデスク環境を整えた。
大型モニター、昇降デスク、ゲーミングチェア、デスクライト。
夢の作業環境を手に入れた瞬間は確かにテンションが上がった。
「これで人生が変わる」——そう本気で思った。
けれど数か月後、残ったのは「後悔」だった。
「机は物置、椅子は洗濯物置き」
投資したアイテムの内訳はこうだ。
- 昇降式デスク:5万円
- ゲーミングチェア:3万円
- 27インチモニター:2万円
- デスクライトや小物:1万円
合計10万円。
机の前に座るだけで「俺は副業戦士だ」と思えた。
買った瞬間は胸が熱くなり、「これで一気に収益化できる」と信じて疑わなかった。
ところが実際は——
- ブログ執筆は3日坊主
- クラウドソーシング案件も継続できず
- 投資した時間よりSNSのチェックばかり
環境は完璧でも、肝心の「継続する力」が欠けていた。
机の上には資料や開きかけのノートが散乱し、椅子には洗濯物が積まれ、
モニターはYouTube専用に。
「副業環境を整えること」自体がゴールになり、作業は何ひとつ進まなかった。
努力を支えるための環境が、逆に“努力している気分”を与えて満足させてしまったのだ。
「環境投資が空回りする理由」
「環境投資=成果アップ」が必ずしも成立しない理由は3つある。
- 環境が目的化する
本来は作業を支えるためのデスク環境が、「整えること自体」のゴールになってしまう。
まるで新品の手帳を買ったときの高揚感と同じで、最初の数週間だけは生産性が上がったように錯覚する。 - 習慣の土台がない
作業習慣ができていない状態では、どんな環境も三日坊主に終わる。
僕も机を整えた最初の1週間は作業がはかどったが、すぐにSNSや動画に時間を奪われた。 - 回収見込みの甘さ
10万円の投資を回収するには、副業で10万円以上の利益を出す必要がある。
しかし当時の僕は「月1万円でも稼げれば…」というレベル。
試算すらせずに購入した時点で、赤字は約束されていた。
実際、生産性研究でも
「環境改善だけで生産性が劇的に上がるのは最初の数週間に限られる」と示されている。
【出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構『働き方と生産性に関する調査』】
つまり、習慣の基盤がなければ、投資はただの浪費に終わるのだ。
「習慣が先、投資は後」
僕が学んだのは、環境投資は習慣と成果が出てからでも遅くないということだ。
- まずは最低限の環境で「1日30分の作業習慣」を作る
- その習慣が安定してから環境投資を検討する
- 投資する際は「回収までの期間」を数字で見積もる
たとえば、ブログで月5,000円稼げるようになったらモニターを買う。
月1万円を安定して稼げるようになったら昇降デスクを導入する。
段階的に進めれば無駄にならないし、投資が成果に直結する。
この経験を通じて、「環境投資はご褒美であって土台ではない」と気づいた。
僕に足りなかったのはモニターや机ではなく、“毎日作業を続ける仕組み”だったのだ。
「環境よりも習慣がすべて」
10万円のデスク環境投資は、今となっては高い授業料だった。
形から入っても、中身が伴わなければ何も変わらない。
けれど、無駄にしたとは思わない。
この後悔があるからこそ、僕は今「環境より習慣」「投資より継続」を意識している。
副業は机の上ではなく、自分の中で作るもの。
デスク環境はその努力を支える最後のスパイスであって、メインディッシュではない。
環境は力をくれる。
でも、その力を本当の成果に変えるのは習慣だけだ。
——そう気づいた今、あの10万円の机にもう一度ちゃんと座ることが、僕にできる唯一のリベンジだ。
「副業を支える環境投資との向き合い方」
ここまで書いてきたように、僕の10万円のデスク環境投資は後悔のほうが大きかった。
けれど、それは「環境投資=悪」ではなく、タイミングを誤った投資は成果を食い潰すという教訓だったと思う。
副業は継続が命だ。
その継続を助ける「作業効率アップのアイテム」や「体を守るツール」は、
正しく選べば確かに味方になってくれる。
たとえば——
☑長時間座っても腰を痛めにくい椅子目の疲労を軽減するモニター
☑集中を保つための時間管理ツール
こうしたものは、習慣ができてから導入すれば「自己満足の飾り」ではなく
「成果を加速させる武器」になる。
僕自身も、今後は段階的に「必要なものだけ」を取り入れていこうと考えている。
そして、そのために役立つアイテムやサービスを整理し、この記事に追記していく予定だ。
「机の上の豪華さ」ではなく、「日々の積み重ねを支える力」を選ぶこと。
これが、副業と環境投資を両立させるための唯一の視点だ。
※ここから先は、アドセンス審査通過後にアフィリエイトとしてまとめ直す予定だ。
コメント