ChatGPT全盛でも副業ブログが伸びなかった理由【AIに勝てるのは感情か】

テック副業迷走記

ChatGPT全盛でも副業ブログが伸びなかった理由——AIに勝てるのは感情か?

「AIと個性、避けられない問い」

ChatGPTをはじめ、AIが副業の世界にも一気に浸透した。
「ブログ記事はAIで量産できる」「SNS運用もAIが最適化する」
そんな声を聞くたびに、ふと疑問が浮かぶ。

——“自分の個性”って、AIに勝てるんか?

僕が持っているのは、特別なスキルでもなく、圧倒的な実績でもない。
あるのは泥臭い失敗談と、少しひねくれた文章くらいだ。
そんなものが、AIの整った文章相手に通用するのか。
副業者として、試さざるを得なかった。

「効率爆上がり、しかし反応は無風」

僕の副業は、ブログ運営とクラウドソーシングでのライティングが中心だった。
AI導入前は、1記事に半日かけるのが当たり前。構成を練って、調べて、文章を削って……

ようやく形になる。

ところが2023年末、ChatGPTを使い始めたら状況は一変した。

記事構成は30秒
本文は数分で2,000文字
SEO的にも破綻のない形

効率は爆上がりだった。
だが公開後の反応はほぼゼロ。
アクセスは伸びず、SNSに投稿しても「いいね」は1件もつかない。
時間をかけずに量産できるはずが、結果は静まり返ったままだった。

その一方で、自分の手で泥臭く書いた「せどりで30万円失った話」の原稿を
読み返したときだけは、不思議と感覚が違った。

数字にはならなくても、「これは自分の言葉として残せる」と感じたのだ。
公開すらしていないのに、完成した原稿を前にした時の胸の奥の重みが、
AIで量産した記事とは決定的に異なっていた。

「AIの強みと決定的な弱み」

AIと個性の関係を整理すると、こうなる。

AIの強み

  • 情報の整理
  • 論理構成
  • 大量生成
  • テンプレ化

AIの弱み

  • 独自の感情表現
  • 体験談のリアリティ
  • 書き手の価値観のにじみ出し

AIは“心の温度”を測れない。
論理の整合性は保てても、読者の胸をざわつかせる体験談は生み出せない。
それはまるで、無機質なナビゲーション音声のように正確だが、魂のない文章だ。

人が覚えているのは「事実」ではなく「物語」。
物語は、書き手の視点や感情がなければ成立しない。

マーケティング調査(2024年)でも、AI生成文章より「体験談+教訓」の記事の方が
平均滞在時間は2倍以上長いと報告されている。
読者は正確な情報よりも、「そこで誰かが感じた生の揺れ」を求めているのだ。

「副業者に残された武器」

僕が学んだのは、AIに勝とうとするのではなく、AIが持てないものを前面に出す戦略だ。

  • 僕しか経験していない失敗談を掘り下げる
  • 感情の揺れや葛藤を隠さず書く
  • 成功よりも過程や迷いを丁寧に描く

副業をする人間にとって効率化は大事だ。
借金を抱えていればなおさら「時間当たりの成果」を求めてしまう。
けれど効率化の果てに残ったのは“無風のアクセス”だった。

逆に、泥臭い失敗や恥ずかしい体験を赤裸々に書いた記事だけは、
自分でも「これは残せる」と思えた。

「借金返済のために効率化を求めた僕が、最後に残したのは“感情の凸凹”だった」

これは皮肉だが、紛れもない現実だった。

つまり僕のような副業者に残された武器は、“感情の凸凹”と“過程の物語”なのだ。

「不完全さは武器になる」

“自分の個性”はAIに勝てるのか?
答えは「正面からは勝てないが、土俵を変えれば勝てる」だ。

AIは速く、正確で、整っている。
でも人間は遅く、偏っていて、感情的だ。
その不完全さこそが、読者の心を動かす。

僕はこれからも、AIの力を借りながら、あえて泥臭い文章を書き続ける。
完璧な情報はAIに任せる。
だが、借金返済に苦しみ、挫折し、笑い飛ばすような感情の揺れは僕にしか書けない。

副業時代の“個性”の生かし方はここにある。
効率の裏に感情を添えること。
そうすれば、AIと人間の共存の中でも、自分の言葉は確かに届く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました